1054578 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

考える面白さはこの上なく美味/意識・人間・心・世界・なんでも・霊魂研究/世界は大激動し始めた

考える面白さはこの上なく美味/意識・人間・心・世界・なんでも・霊魂研究/世界は大激動し始めた

文章






定冠詞と不定冠詞1~4



かなり前に、日本語の格助詞の「が」には、定冠詞の役割もある、と書いたことがある。

分析してみたことがあって、そういう結論に達していたからだった。


すると、養老氏の本に、「格助詞・が、には、不定冠詞の機能がある。格助詞・は、には、定冠詞の機能がある」という記載があるという情報をいただいた。

それによると、「むかしむかし、あるところに、おじいさんとおばあさんが住んでいました。おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川に洗濯にいきました」という文章から、そういえるという。

(以上、記憶に基づいて書いているので、間違いがあるかもしれませんが)


それは間違いだ。その「が」は、やはり、定冠詞の機能をもっている。

「この物語りで、着目している、その」ということになるからだ。

不定冠詞だと、だれでもいいが、だれか知らないが、ランダムで選んだおじいさんとおばあさん、ということになる。

それだと物語にはならない。

だから、定冠詞の働きがあるのだ。


それをそこで不定冠詞としたのはたぶん、分析もせず、エイゴの品詞の扱いをそのまま援用してのことだろう。

エイゴで、単数で、同じように物語の冒頭に、主人公的な人物で「an old man」とあったとしても、その「a(an)」は、同じく「一人のその」となって、定冠詞のようなものとなる。

その人物を任意に選んだのなら物語りにはならない。

その人物を任意に選んだのではなく、ちゃんと着目して選んでいるではないか。

先に日本語において述べたのと同じ理屈だ。


エイゴのばあい、まず、物語の冒頭に、「an old man」とでてきて、次から同人物を「the old manとかhe(屁ではなくて、ヒーです。ジョーク)」と呼ぶことになる。

その「a(an)」は不定冠詞とされる。

それをそのままもってきて、「が」に不定冠詞の機能がある、としたのだろう。

ところが、それは間違いだ。

既に述べたとおり、エイゴのケースでも、それは定冠詞的となる。

「一人のその」だ。

もっともかんたんに言えば、「この物語の主人公の」だ。


自分で分析しないと、そんなこともあるのだ。

すべては解明途上にある。

どれも完成していない。

だから、自分で考えないとよろしくない。



結局、「~が」は、「ほかでもない~」という強調の役割をもっているともいえる。


一方、「は」についていうと、「~は」は、「~について言えば、それは」という、今の状況で対象を決める、とか、主題における何らかの対象を示す、などの機能をもっている。

単に主格を示す、ととらえてもいいケースもある。

さらに「は」は、着目を示すケースもある。たとえば、否定形のばあい、「は」をつけた個所だけを否定する、といった役割をもつ。


で、先にでた何かについて言うことになるケースでは、当然、「は」に定冠詞にいくらか似たニュアンスを感じることもできる。



ひとつ、付け加えておくと、「が」は定冠詞的であるものの、読者にとって未知な人物などが初めてでてくるばあいは、読者にとって不定冠詞的要素がいくらかある、ということを否定はできない。

それでもなお、「が」は定冠詞的要素が最大である。



(このコラムを書いていく中でも、「は」「が」「を」「も」などの使い分けに注意せざるをえなかった。とくに、どれでもいいケースが稀にある、ということを強調しておこう。ただしそのばあいでも、ニュアンスがいくらか異なるが。
実際には、「をも」とか、「をが」とか、「はが」、などの省略形のケースもある)






(時間ぎれにつき続く。イメージスケッチです)(未構成です。推敲してません)



このブログの文章・内容のすべては、春楽天のオリジナルです(慣用的・常識的なものは除く。引用的なものはそうわかるように記しています)(世界情勢や将来の予想においては、さまざまな情報を得ながら行っています)。
このブログの著作権はすべて春楽天に帰属します(イラスト・イメージは除いて。トップページの、本やサイトの紹介文言の一部は除いて)。
それらの無断利用を禁じます。

Copyright (C) 春楽天, All rights reserved.


 宇宙人がでました(?)



© Rakuten Group, Inc.